杉若不動産鑑定

Service

サービス詳細

Real estate appraisal

不動産鑑定評価

  • 売買評価

    関係者間での売買等において税務署等に対する根拠資料 (売買の当事者で価格を決める必要がありますが、固定資産税評価額や不動産業者査定額は、適正価格としての正式な根拠資料とはなりません)

  • 価値判断の難しい案件

    借地権価格、底地(貸地)価格、借地権付建物など、価値判断の難しい案件における根拠資料 (借地借家にかかる価格評価は個別性が強いため、不動産鑑定士による評価が有効となります)

  • 賃料評価

             

    賃料増減額請求において裁判所に提出する証拠資料           (最終的には裁判所選任の鑑定が重視されるにしても、当事者の鑑定が一定の影響力を与える可能性があります。場合によっては当事者の鑑定の方が合理的と判断されることもあります)

Investigation report

調査報告書

  • 価格調査

    遺産分割、遺留分侵害、共有物分割等における参考資料となります (固定資産税評価額や財産評価通達による評価では、時価との乖離が大きくなり、相続後の話し合いがまとまらない危険性があります。共有物分割では分割方法に応じて価格を把握することが必須となります)

  • 賃料調査

    賃貸人と賃借人の賃料改定交渉における参考資料となります (交渉の段階では鑑定評価が不要な場合も多いです。交渉の段階で鑑定評価額を相手方に提示することは、相手方にプレッシャーを与え、かえって交渉が難航する危険性もあります)

Consulting

コンサルティング

  • 意見書作成

    ・裁判所鑑定や相手方の私的鑑定に対し反論意見を述べます。
    (調停や訴訟において、自らの主張と相反する結果となっている鑑定書等が提出された場合、自らの主張の正当性を裏付けるべく、専門的な根拠に基づく反論意見を提出することが極めて重要となります)

    ・お手元にある鑑定書等に対し第三者の観点からセカンドオピニオンを述べます。
    (取得された鑑定評価書等が、調停や訴訟に耐えうるものなのか、重要ポイントの見落としがないかどうか等、第三者の視点でチェックさせていただきます)

  • その他

    ・調停、訴訟の進行におけるアドバイス
    (調停、訴訟の進行では、経験豊富な複数の専門家によるチェックが極めて重要となります。弊所では当該分野に精通した専門家との協力体制を確立しております。
    https://大阪相談所.net/))

    ・賃料改善業務※要紹介
    (地主・家主様の賃料増額、テナント様の賃料減額につき、ご相談を承ります。※現在、当業務につきましては紹介を通してのみの対応とさせていただいております)

Pricing

料金体系

  • 鑑定評価書

    12万円〜

  • 調査報告書

    6万円〜

  • 意見書

    4万円〜

ご依頼内容に応じ、鑑定評価書が必要か、あるいは調査報告書で対応可能かどうか等、ご相談させていただきます。
そのうえで、案件に応じた報酬をご提示させていただきます。

Flow

依頼までの流れ

  • 1

    お問い合わせ

    電話・メールで
    ご相談

  • 2

    面談・打合せ

    料金等もご提示します

  • 3

    業務開始

    現地調査
    ・資料作成

  • 4

    中間報告・納品

    業務開始後
    2週間程度

お打ち合わせから納品まで、
スムーズかつ迅速に対応いたします。
初めての方にも安心してご相談いただけるよう、各ステップを丁寧にご案内しております。

吹き出し

無料相談は
こちら

Page Top ↑